ヘッダー画像

矯正歯科

矯正歯科|久留米・西鉄久留米駅横の歯医者|やまだ歯科クリニック

インスタグラム

矯正歯科について

矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、虫歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。
不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。

よく見られる症状

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

上顎(じょうがく)の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯(やえば)といい、歯並びが凸凹(でこぼこ)になっている状態を、乱ぐい歯といいます。これらは歯並びが悪い状態を指し、叢生(そうせい)とも呼ばれています。顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥により虫歯や口臭が起こりやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」や「受け口」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎骨が大き過ぎたり、上顎骨が小さ過ぎたりする場合があります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や噛み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が検討されることもあります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間にすき間ができている状態で、「すきっ歯」とも呼ばれています。口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

歯を咬み合わせた時に奥歯が数カ所当たるだけで、前歯がきちんと噛み合わずに空間が空いた状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆い隠しているほど深い噛み合わせの状態です。上下の前歯がきちんと噛み合わずに下の前歯が上の歯茎に噛み込んで、口内炎ができたり、歯周病の原因にもなります。

正中線のズレ

正中線のズレ

左右の歯の真ん中を正中と言います。顔に対して上顎の正中線がズレている場合や、上下の正中線の位置が合ってない場合があります。

矯正装置について

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいセラミックブラケットやホワイトワイヤーなどが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース型の矯正器具を装着して歯を動かす治療です。マウスピースは透明の医療用のプラスチック製で、目立たず、周囲に気づかれずに治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、いつも通りに食事や歯みがきをすることができます。

治療の流れ

1

相談・カウンセリング

最初に患者様の気になっていることやご希望などを詳しくお伺いします。その後、口腔内の状態を診察し現状の問題点や治療法、おおよその治療期間、費用などの説明を行います。

2

精密検査

一般的な口腔内の検査の他に、必要に応じてレントゲン撮影(CT、セファロ、パノラマ等)や歯型の採得、口腔内スキャナー撮影、写真撮影などを行います。

3

診断

検査結果をもとに診断を行い、治療計画と最終的な治療期間や費用などの説明を行います。

4

治療開始

ワイヤー矯正では、装置の装着後は調整のため、約1ヶ月に1回の通院となります。マウスピース矯正では、マウスピースをまとめてお渡しするので、ご家庭で順次交換していただきます。処置が必要な時だけ(事前にお伝えします)来院していただきます。

5

保定

治療が終了したら装置を外しますが、まだ根の部分の骨は固まっていないため、後戻りといって歯は元の位置に戻ろうとします。後戻りを防止するためには、保定装置(リテーナー)をつける必要があります。

6

定期観察

歯並びや噛み合わせは、さまざまな要因で変化します。口腔内の状態を継続的に維持するためには、保定期間中や保定終了後も定期検診をお勧めします。

矯正治療にともなうリスク・副作用について

一般的なリスク・副作用

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  3. 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者様のご協力が重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。
  6. 歯ぐき(歯肉)が痩せて下がることがあります。また、歯の根本に隙間ができる場合があります(ブラックトライアングル)。
  7. ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  8. ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  9. 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  10. 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  11. 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  12. 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  13. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  14. 装置を外すときに、歯のエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物)の一部が破損することがあります。
  15. 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  16. 装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  17. 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  18. 治療後に親知らずが生えて、歯列にでこぼこが生じる可能性があります。
  19. 加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  20. 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース矯正装置(クリアコレクト)による治療のリスク・副作用

  1. 1日20時間以上正しい装着方法で使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあります。
  2. 患者様自身で取り外せるため紛失することがあります。そのため、きちんとした自己管理が必要になります。
  3. 歯並びの症状によっては、マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)で治療できないことがあります。
  4. 装着したまま糖分の入った飲料などをとると、虫歯を発症しやすくなります。
  5. ごくまれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  6. 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  7. 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  8. 治療終了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  9. マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)は、日本国の薬事法上の医療機器及び歯科技工士法上の矯正装置に該当しません。厚労省の認可(医薬品医療機器等法上の承認)は得ていないため、まだ明らかになっていないリスクが存在する可能性があります。
  10. 日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

PageTop