ヘッダー画像

医療コラム

知覚過敏について|久留米・西鉄久留米駅横の歯医者|やまだ歯科クリニック

インスタグラム

知覚過敏について

知覚過敏をご存知でしょうか?

しみるって聞いたことあるけど、、、

原因は?予防法は?なったときはどうすればいいの?

というわけで、今回は知覚過敏について徹底解説いたします!

 

知覚過敏とは、

歯ブラシが当たったり、冷たいものや甘いものを食べたり、風を吸い込んだりした時に歯に感じる一過性の痛みのことです。特にむし歯や歯の神経の炎症ではない痛みのため、ほとんどの方に「痛い」よりも軽い「しみる」という症状がでます。

歯の一番外側にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはありませんが、その内側にある象牙質は刺激を内部の神経に伝達するため痛みを感じます。また、象牙質の根元の部分はエナメル質に覆われていませんが、その部分は歯ぐきの中にあるため知覚過敏は起こりません。

本来なら象牙質はエナメル質に覆われていたり、歯ぐきの中に隠れていたりするので、こうした痛みを感じることはありませんが、さまざまな理由で象牙質が表面に出ると刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります

 

原因その1  歯肉退縮

 

歯ぐきは加齢とともに少しずつ下がってきます。それに伴い歯の根っこの部分(象牙質)がむき出しの状態になります。このような状態になるとしみるようになります。また、歯の表面に歯石がたくさん付いているような場合、クリーニングでそれを取り除いた時にも同じ状態となり、器具が当たったり水がかかることで知覚過敏と同様の痛みを感じることがあります。

 

原因その2  歯の破折

 

打撲などにより歯が折れて、中の象牙質が露出してしまうと知覚過敏の症状が出ることがあります。残っている歯に亀裂が入っていることもあり、亀裂の状態では、歯の神経の部分にまで細菌が侵入して炎症を起こすこともあります。

 

原因その3  歯のすり減り

  

歯は少しずつ擦り減っていきます。その結果、エナメル質がなくなり象牙質が露出することがあります。大きく擦り減ってしまっても知覚過敏が見られないこともありますし、わずかな範囲の象牙質露出でも知覚過敏が起きることもあり個人差があります。

 

原因その4  酸蝕症

 

エナメル質はpH5.5程度で溶け始め炭酸飲料を長時間かけて飲むような習慣や、酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁に長時間摂取するような習慣があると、歯は簡単に溶けてしまいます。このような状態の歯を酸蝕歯といい、エナメル質が溶けると象牙質が露出します。象牙質はエナメル質よりも弱いため、さらに歯は溶かされていき、知覚過敏も起きやすくなります。

 

原因その5  むし歯治療

むし歯の治療で歯を削ることで、歯の神経が痛みを感じやすくなったり、噛んだときに痛みを感じたり、知覚過敏の症状が出ることがあります。基本的には一時的なものですが、再治療が必要な場合もあるため、しばらく様子をみても症状が変わらなければ治療した歯科医院で診てもらいましょう。

 

原因その6  ホワイトニング

ホワイトニングによって、一時的に軽い知覚過敏が起きることがあります。ホワイトニングで使う薬剤による影響であると考えられますが、ホームホワイトニングの場合、1〜2日間中断すれば症状は消え、再び続けることができます。

 

治療法・予防法

象牙質を覆う(歯科医院での治療)

歯科材料や接着剤、薬剤で知覚過敏のある象牙質の表面を覆うことで、しみる症状を緩和します。

歯の神経をとる(歯科医院での治療)

痛みが長引く、または激しい場合には、歯の神経に炎症が起きている可能性もあり歯の神経を取り除く治療をすることもあります。

※歯の神経は残すすべきなので、生活に支障が出るほどの痛みの場合

歯磨きや歯磨き粉

歯みがきを十分に行わないとプラークが付着し、プラーク中のむし歯菌が歯の表面を溶かしむし歯が進行してしまいます。こうなると知覚過敏は悪化することもあるため、知覚過敏の改善にも歯みがきはとても重要です。また、カリウムイオン(K+)が多く存在すると歯の神経が痛みを感じにくくなるため、硝酸カリウムを含む歯磨き粉も販売されており、継続して使うことで、知覚過敏が改善することもあります。

 

当院ではメルサージュのヒスケアシリーズの歯磨き粉をおすすめしています!

メルサージュについては前回のブログをチェックしてみてください!

【予防】知覚過敏の強い味方!メルサージュ

今回は知覚過敏についてお話ししました。最後まで読んでいただきありがとうございました!

PageTop